ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年11月26日

2023 川探索 14

今日は妻と朝カフェに行ってから自由行動となり、川へ行く事が出来た。


まずは冬ポイント3 へ向う。














前日に雪が降ったので北風が冷たすぎる。



水温は9℃。 
   



全くアタリ無く、近くの水門へ移動。



こちらでもアタリは無く、冬ポイント1対岸へ行く。



ここでも何もなく終わる。簡単に釣れるとは思ってないので気にしない。




ようやく太陽が顔を出し少し暖かくなってきた。
   


まだ時間はあるから、冬ポイント1へ移動。



喰いそうな場所をまずツネキチで狙うが無反応。



リアクション狙いのメタルにチェンジ。




ボトムに達したのでリフト&フォールしようとしたら喰っていた。



良い引きだがなんだかバスではない感じがする。





その予感は的中した。






















巨鯉。デカかった割に苦戦はしなかった。



その後、キャロやツネキチをキャストし続けたが反応は得られない。




すぐ上流側のゴロタ地帯に行ってみる。


根掛かり多発地帯なのにツネキチシンカーはすり抜けてくれる。


このエリアは雰囲気抜群なのにアタリは全くない。


最後は、もとの位置に戻りツネキチを投げ倒していく。


反応はなく今日初の根掛かりをしてしまった。この場所はどうしてもハマってしまう沈みモノがあるようだ。23日の午後少し来たのだけど、その時は3回外せない根掛かりがあった。


それでも、これだけ根掛かりが少なければ真冬でもツネキチでチャンスありかと思う。


ここで今日の釣りを終える事にした。



昨日の今日ではあまりに寒すぎて厳しかったのかなと思う。いよいよ難しいシーズン突入か?

  


Posted by 鼓太郎 at 21:35Comments(0)川バス

2023年11月19日

2023 川探索 13

15時前から川へ行く事が出来た。

昨日と違い暖かい。山は白くなったが、北風は冷たくないのは助かった。













例のモノが届いたため、沈み岩がゴロゴロしているエリアで根がかり具合を調査したかったから、冬ポイント1を選んだ。


車が1台あり先行者さんが居るようだ。彼は上流エリアに入っているので、やりたいポイントは空いていた。



例のモノを利用したシンカーを使いツネキチリグで狙っていく。



ワームはサイコロラバー。




お?根がかりしないぞ?


投げているエリアはノーシンカーでも根がかりしてしまう場所。シンカーを使えば数投に1回は餌食になる。


そんな場所でも引っ掛かる気配なし。



お次は、ここよりちょい下流の少し深くなっている場所でキャストを繰り返していく。



安心してじっくりツネキチが出来る。





すると、




コンツ!とアタリがきた。




タイミングを見計らってフッキング。



引きはそんなに強くないが、魚体が見えたら本命のバスでした。


















30あるなしだったけど、釣れてくれたら嬉しい。



最近良く入っていた対岸へ目を向けるとアングラーが居た。そのポイントも考えたが、入らなくて良かった。バッティングするところだった。




ほどなくしてコンツ!と気持ちの良いアタリがきた。



こちらは重量感のある引き。しかしファイトからしてバスではなさそう。


予想的中で50ぐらいのナマズでした。写真無し。




その後、またアタリが。



アワセるのが早かったのか掛からなかった。



何度も投げ直したが喰ってはこない。アタリの正体を確かめたかったなぁ。



このポイントの冬のメイン場所になる少し下流側も見てみたいと思い、調査してみると根がかりはしない優秀なシンカーだ。



上流側でやっていた先行者さんは帰っていった。自分もそろそろ終わろうかなと、ラストは釣れた場所でもう1本出したい。




数投したところで、今日初の根がかり!


外そうと試みるが、外れそうになくラインを引っ張るとリーダーではなくPEから切れてしまった。



ここまで根がかりが減ってくれたら合格じゃないかな?あまりの根がかりの無さにベイトの出番は無かった。




薄暗くなり始めていたので、ここで終了にした。もう1本を狙っていただけに残念。


短時間で3バイトあれば上出来かな。



次回、時間があれば対岸もやってみたいけど、短時間ならまたこのポイントになりそう。




  


Posted by 鼓太郎 at 20:44Comments(0)川バス

2023年11月13日

2023 川探索 12

11日は最近お決まりの冬ポイント1対岸へ行ってきた。
















前日からの雨の影響は無く、水位は変わらず。


水温は12℃。



寒気が入ってきてるだけあって北風が寒いのなんのって。


グローブ無しで悴んで辛い。



釣り人が登場。こちら側に来るのか?と思ったら、鯉狙いの人で、下流側に入っていった。


2時間ぐらい頑張ったがアタリも無く、冬ポイント1へ移動


対岸の鯉釣り師さんも寒いのか撤収作業をしている。




1年前より少し地形変化が見られた。


ヘビツネとヘビキャロでボトムをチェックしてみると、岩が少なくなっている感じだ。


流れのある場所をヘビツネで探っていると、根がかりしてしまった。岩がゴロゴロしているこの場所をスピニングのツネキチでじっくり攻めてみたいと思い、とあるモノを準備でき次第挑戦してみたい。



あまりの寒さに魚も口を使いにくい状況なのか、アタリすらなく終了となった。

















上が本家ブルフラット3インチ。



下がダイソーブルフラット風。



思わず買ってしまった。本家より少し大きい。



次回はこれで狙ってみようと思う。










  


Posted by 鼓太郎 at 23:18Comments(0)川バス

2023年11月05日

2023 川探索 11

運良く3連休になった。


初日の3日は、実家の植木の囲い作業のお手伝いに行ってきた。以前よりも木を切ったりして減っているため、大掛かりな囲いは1本だけで残りは低いモノなので午前中で終了した。

豪雪地帯でなければ、この作業はしなくて済むのにな。



午後は川へ行く事が出来た。



もちろん向かった先は、40upを釣った場所。

ブログ上のポイント名は、冬ポイント1対岸とする。


ところが、1台の車が停車してある。畑を見渡すが人は居ない。という事は釣り人の車か。


それほど広い場所ではないので諦めて水門ポイントへ移動。


流れ込みの水が濁っていて汚い。すぐにタックルが汚れてしまったので即移動。


冬ポイント3へ入る。














あのポイントが出来ないから、ここでやり切るしかない。


ヘビツネとキャロで探るがアタリは無い。


デスアダー6のキャロで試してみる。


コン!とアタリがあったが、その1回のバイトのみに終わる。


じっくりやるが反応無く初日の釣りは終了。




2日目は、妻とお出かけして帰ってきた15時過ぎに出発。



冬ポイント1対岸へ向う。この時は釣り人は居なかったが、対岸で1人釣りをしていた。



まずは広範囲をブルフラットのキャロでチェック。



全く何もない。



ヘビツネでようやくアタリあり。


小さいサイズなのか、中々掛からない。


投げ直しすこと4回目ぐらいでフッキングさせる事が出来た。












30無しだけど嬉しい。



瀬の終わり付近の流れを転がしで狙ってみる。



コツン!とバイト。



投げ直すとまたバイト。



数回繰り返して















35cmくらい。良く引いてくれた。












30無し。




タイミング良く時合いだったのか、二桁ぐらいアタリがあったが中々フックアップ出来ず、結局これ以上追加出来ずに時合い終了してしまった。


それでもアタリ多数で面白かった。秘密のポイントでもないんだけど、対岸の人に連発してたの見られちゃったかな?





最終日の今日も、冬ポイント1対岸へ。


しかし、瀬の流れが昨日と違う。


広範囲をヘビツネとキャロでチェックしてみるが、アタリはない。



結果、キャロで1回アタリがあったのみで終了とした。

前日からあまりお腹の調子がよくなかったので、不本意ながら早めの切り上げを決めた。


冬ポイント3よりも魚影は濃いように感じる。次回こそは釣りたい。










  


Posted by 鼓太郎 at 15:56Comments(0)川バス